今回は「PC版」Apex Legendsの設定方法を解説します。
PC版だとキャプチャーボードは、なくてOK。
こちらは、実際に「CV」を読みこみした画面になります。 武器名やスコープ倍率の読み込みに成功しています。
PC版 Apex Legends 武器自動判別 アンチリコイル GtunerⅣ Computer Vision
必要なソフトウェア ダウンロード
「Gtuner IV 」ダウンロードはこちら

ソフトウェアの「Gtuner.exe」の保存場所、フォルダー名も重要です。
こちらの記事を参考にして下さい。
-
-
【TITAN TWO】CVを起動させたら「Initializing」表示されて起動しない・・・解決方法
続きを見る
アップデート手順
TITAN TWO本体とGtunerⅣのアップデート手順。
こちらの記事を参考にして下さい。
GtunerⅣ TITAN TWO Device Configuration 設定
「GtunerⅣ」の右下「Device Configuration」をクリック
ポイント
・「Mouse DPI」は使用中のマウスと同じ数値に変更。

必要なハードウェア
TITAN TWO
microUSB マイクロBケーブル
何でもいいです
Pythonの設定
Python インストール
「CV」使用時に必要な、「Python」をインストール
「Python-3.8.2」ダウンロードはこちら
ダウンロード完了後、「Python-3.8.2」をダブルクリックします。
下の画像の順番でインストールを進めます。
①Add Python 3.8 to PATH にレ点を付ける
②Install Nowをクリック
インストール完了後Closeをクリックをして終了する
pip インストール
インストール終了後「get-pip.py」をダウンロードします。
「get-pip.py」 ダウンロード
ダウンロードをすると”install-cv”フォルダがあります。
こちらのフォルダを解凍していきます。ここに解凍を選択するとデスクトップなどに解凍されません。
フォルダーを解凍了後、次は「install-cv」のインストールをします。
①をクリックするとこんな感じの画面が出てくるので、少し待ちましょう。
最後にどこかキーを押せば終了します。
GtunerIVを開く
・「GtunerIV」→「Tools」をクリック
・「Preferences...」をクリック

・「Computer Vision」をクリック
・「Browse」をクリック

ポイント
%LOCALAPPDATA%\Programs\Python\Python38\
ボタンを押すとコピーができます。
下画像、①の箇所に張り付けをして、フォルダー選択を押す。

注意ポイント
3つとも緑になってたらOKです。

computer Vision
GtunerIVの設定
Computer Vision
「GtunerIV」のタブ→「Computer Vision」選択。
順番通りにクリックすると設定が可能。
この画像だと・・・ Display1(1920x1080)とDisplay2(2560x1080)の2つあります。
管理人は、2画面をPCに接続してるため表示されてます。
1画面の人は、使用者のディスプレイサイズが表示されると思います。※2枚モニターがあったほうが設定など便利です。
FPSの上限を上げたい場合
Advanced Configurations(Key=value)
CAP_PROP_FPS=60
入力して下さい。
ゲームパックのダウンロード+インストール
ゲームパックのダウンロードをします。
「GtunerIV」の「Online Resources」をクリック
下にスクロールすると、「Universal Gamepack」があります。
ドラッグ&ドロップします。
「Apex Legends Gamepack」は、私個人の使用感でオススメしません。
こちらの記事を参考にして下さい。

他にもゲームパックがあるので時間がある時に試してみて下さい。
設定が大変ですが、細かい所まで調整できるので、現在APEX最強のゲームパックです。
Apex Legends CV Anti-Recoilの設定
①Misc Filesをクリック
②クリックをしてダウンロード
③ダウンロードが完了すると、下の「GPC Script IDE」に「Apex Legends CV Anti-Recoil_Modified」が保存されてます。
※「Apex Legends CV Anti-Recoil_Modified」の初期保存場所は、「C:\Users\ユーザー名\Documents」にあると思います。
設定方法は、こちらの記事を参考にして下さい。
※12月26日追記:シーズン11対応したバージョンが出ました。参考にして下さい。
-
-
TITAN TWO ApexCV アンチリコイル強弱 設定方法
続きを見る
Input Translators 設定
「Xim APEX」と「TITAN TWO」を合体させて使う人は、設定する必要ない部分です。
「TITAN TWO」単品使用の方は、Input Translators 設定方法を参考にして下さい。
CV Anti-Recoil 起動方法
①「Computer Vision」のタブを開き
②クリック
③クリックをして「apex_antirecoil_M」を選択
apex_antirecoilがなかった人は?!
「C:\Users\ユーザー名\Documents\」を開いて下さい。
T2フォルダーを作り「_apex_antirecoilフォルダー」をT2フォルダーに移動。

「C:\Users\ユーザー名\Documents\」検索、T2フォルダーがあったら、右上をクリック

右上をクリックすると①のようになると思います。
②をクリックして、無いなら③をクリック

③クリックするとこんな感じで、apex_antirecoilが出てきます。

TITAN TWO単体 接続例
この接続方法では、注意点があります。
注意点
・「Input Translator」の設定が必要となります。
この設定をしていないとキーボード・マウスがコントローラーとして認識してくれません。 必ず「Input Translator」の設定をして下さい。
・OUTPUTとPROG、両方ともPCに接続して下さい。
「Input Translator」の設定方法は、こちらの記事を参考にして下さい。
-
-
【TITAN TWO】Input Translator 設定! キーボード・マウス・コントローラーのマッピング方法
続きを見る
TITAN TWO+Xim APEX 接続例
この接続方法は、「Input Translator」の設定は必要ありません。
注意点
・「Simulate Analog Behavior」をOFFにして下さい。(アンチリコイルCVを使用する場合)
・OUTPUTとPROG、両方ともPCに接続して下さい。

ここをOFFにしていないとアンチリコイルに影響出るようです。
まとめ
TITAN TW単体の接続時は「Input Translator」は必須。これがないとコントローラー接続として認識しません。
TITAN TWO+Xim APEXは接続は「Input Translator」なしでOK。
PC版はキャプチャーボードなくてもOK。
TITAN TWO 本体
その他 コンバーターオススメ記事
-
-
XIM APEX バリスティックカーブ(弾道曲線) 設定方法と設定コード
続きを見る
-
-
【XIMAPEX/TITAN TWO】APEX Legends デスボックス漁りマウスで行う方法 アンチリコイルも使用可能
続きを見る
-
-
【PS5】TITAN TWOやXIMをリモートプレイで使う方法
続きを見る
Apex Legendsアンチリコイル記事
-
-
TITAN TWO 武器自動判別 アンチリコイル GtunerⅣ Computer Vision 【Apexでアンチリコイル】
続きを見る
-
-
【TITAN TWO】ゲームパック M_Apex Legends v4.11
続きを見る
-
-
【TITAN TWO】ApexCV アンチリコイル ”Apex antirecoil M” アップデート (シーズン10)対応バージョン
続きを見る
カテゴリー別新着記事一覧
-
-
Besavior P5 MATE 設定方法 / 接続方法を図で紹介!
今回は、2024 年 5 月販売の Besavior P5 MATEの設定方法、接続方法を紹介します。 PS5 版のゲームをコンバーター直繋ぎでプレイできるよう ...
-
-
【XIM MATRIX】PS5 リモートプレイ接続方法を解説
今回は、XIM MATRIXとPS5のリモートプレイ接続方法を解説していきます。 リモートプレイの機能を使用することで、キーボード・マウスを使いながらPS5版ゲ ...
-
-
XIM MATRIX ファームウェア/マネージャー最新バージョンの使い方 (ベータ版) 【Firmware/Manager 20240219版】
XIM MATRIX ファームウェア/マネージャー最新バージョン(ベータ版)の使用方法を紹介します。 とにかく最新バージョンを使用したい!!人向けの記事となりま ...
-
-
TITAN TWO どのゲームにもマクロ使用可能 単純作業のループにオススメ!
TITAN TWOのマクロ使用方法の解説を行います。 繰り返し作業が必要な場合は有能なツールとなります。 このマクロは難しいデータ入力、作成は不要で誰でも簡単に ...
-
-
Besavior U5 設定方法 / 接続方法を図で紹介 Besaviorで発生していたタッチパッド無反応バグも解決できる!!
Besaviorから新製品が販売されました。 PS5版ではコンバータの使用ができませんでした。 しかし、PS5版ゲームでコンバータを使用可能にするのが「Besa ...
コンバーター 記事一覧はこちらをクリック
-
-
Azeron Cyborg II ソフトウェア 設定方法 (Xim Matrix やTITAN TWOでも使えるキーパッド)
Azeron Cyborg II がついに届いたので設定方法などを紹介したいと思います。 コンバーターの Xim Matrix やTITAN TWO などにも対 ...
-
-
Azeron Cyborg II が届いたのでレビュー
Azeron Cyborg は、ゲーミング体験を向上させることを目的とした、カスタマイズ性とエルゴノミクス(人間工学)に焦点を当てた 3D プリンタ製ゲーミング ...
-
-
Logicool G PRO X TKL LIGHTSPEED レビュー ゲーミングキーボードがワイヤレス化で快適に!
Logicool G(ロジクール G)から「G PRO」が発売され、長い間有線モデルしか販売されてませんでした。 今回やっと無線モデルが販売され、機能面でもバー ...
-
-
Wooting 60HE 買い方
Wooting 60HEの購入方法を紹介します。 Amazonアカウントがあれば購入できます!(Amazon pay払いアマギフ残高で支払い可能) だいたいです ...
-
-
Logicool G502 X LIGHTSPEED レビュー 多ボタンゲーミングマウス
今回は、G502 X LIGHTSPEEDをレビューします。 私は、G502シリーズを長年愛用しています。 使用感など、購入の参考になりそうな情報をまとめたいと ...
デバイス 記事一覧はこちらをクリック
-
-
Anker Eufy RoboVac 30C 赤いランプ点滅 動かない原因・解決方法
我が家では、「Anker Eufy RoboVac 30C」ロボット掃除機を使用しています。 最近、2週間ぐらい充電ドッグに戻らないで力尽きていることが、多々あ ...
-
-
仮眠タイマーをタップ1つで設定しよう! ショートカットの作り方・複数タイマー方法など紹介
日常生活に役立つ「iPhone」のショートカットを紹介します。 今回は、タイマー機能の役立つショートカットをまとめてみました。 ショートカットを作 ...
-
-
ハリアー 60系 ワイパーゴム交換・手順まとめ BOSCH(ボッシュ) ワイパー ブレードに交換!ビビリ音もなく快適
ハリアー60系・ワイパーゴムが劣化してきたので交換しました。 今回使用したワイパーゴム(ブレード付き)がこちらになります。 運転席側 BOSCH( ...
-
-
テプラ ソフトウェア・ドライバ のインストール手順 【SR5500P】
テプラのソフトウェア・ドライバのインストール手順をまとめます。 テプラ 私が使用しているテプラ→SR5500Pとなります。 SR5500Pを元にし ...
-
-
【生活】肌質も良くなる!? 魔法のシャワーヘッド ウルトラファインバブル
前から興味があった商品を買って試したのでまとめていきます。 今回購入したのは、シャワーヘッドになります。 田中金属製作所が商品化している「ボリーナワイド プラス ...
生活 記事一覧はこちらをクリック
-
-
【Clibor】 Windows有能フリーソフト 今すぐインストールして使うべき!
今回は、Windowsの有能フリーソフトを紹介します。 作業効率化にオススメできるソフトとなります。 Clibor 今回紹介するのが「Clibor ...
-
-
【Windows10】アップデート ニュースと関心事項 削除方法 1分で設定完了
最近Windows10をアップデートしたところ「ニュースと関心事項」という項目が追加されました。 こちらの設定解除方法をまとめます。 ニュースと関心事項 天気情 ...
-
-
【ブログ】コクーン→アフィンガー5に変更して発生した問題点
今回はブログ初心者の私が、テーマを「コクーン」→「アフィンガー5」に変更した時におきた困ったことをまとめたいと思います。25記事ほど書いたあとに変更したので、色 ...
-
-
【PC】Googleクローム リーディング リスト削除方法 1分で完了
最近のアップデートでクロームに『リーディング リスト』が追加されました。今回はリーティングリストの削除の仕方をまとめます。 リーティングリスト削除 ...
Other 記事一覧はこちらをクリック